八王子市七国4−9−10
п@042−686−0067
小林内科クリニック
本文へジャンプ
 
2018-2019 インフルエンザワクチン予防接種
下記の要領でインフルエンザワクチン接種を行います。ご本人もしくは保護者(未成年の場合)の自己責任による任意接種となっています。メリット・デメリットをよくご検討のうえ希望される方はお申し込み下さい。
今年は予約不要の平日接種と、予約制の土曜早朝接種の2通りで実施いたします。新患の方も平日接種、土曜予約接種とも可能です。
注1:電話での接種相談は行いません。
注2:スムーズに接種できないお子様には、安全上の理由で接種を
    お断りすることがあります。よく説得してからお越し下さい。
注3:65歳以上の公費補助高齢者予防接種対象者は予約不要です。
注4:慢性疾患等で定期通院中の方は定期診察時に接種しますので
   予約不要です。当院診察券を忘れずお持ち下さい。
注5:領収書兼接種証明書を渡します。宛名は各自ご記入下さい。
   母子手帳等への記入はしません。各自証明書を保管して下さい。
料金・回数  【料金】
 6ヶ月〜3歳未満: 1回 3000円
3歳以上:      1回 3500円


【回数:日本標準方式】

13歳未満:2〜4週間隔2回
13歳以上:1回


【回数:米国CDC,WHO方式】

6ヶ月〜9歳未満:@過去に接種0〜1回の人:2回
          A過去に2回以上接種した人:1回
9歳以上:すべて1回接種のみ

 ★接種回数は日本とCDC、WHOで異なります。どちらをとるかは本人・保護者で相談の上決めて下さい。免疫効果に大差はないと考えられています。迷う方は日本標準で。経済性をとるならCDC、WHO方式で。受験生は2回を推奨します。       
予約不要の
平日夕方接種
(現在中止)
 
 ★プラン1 【予約不要の平日夕方接種】
【期間】:在庫欠品のため一時中止。再開時期不明
【曜日】:毎週月・火・木・金
受付時間:15:30〜18:50少し遅れそうな方は予めお電話下さい。当日予定数に余裕があれば接種いたします。
【持ち物】:診察券(ある方)、記入済みの問診票、接種料金。
待ち時間短縮および院内感染防止のため、問診票は記入してから御持参下さい。当院診察券を忘れた方、初診の方は検索・カルテ作成に時間が少しかかります。
問診票はここからダウンロードできます。
予約制土曜
早朝接種

(受付終了)
★プラン2【予約制の土曜早朝接種】
【予約開始】:満席となり受付終了しました
【実施日】: 11月: 10日、17日、24日
     12月: 1日、8日、15日、22日、29日

【接種当日開始時刻】:8時〜
【持ち物】:当院診察券、記入済みの問診票、接種料金。

★待ち時間短縮および院内感染防止のため、問診票はすべて記入してから御持参下さい。
問診票はここからダウンロードもできます。
領収書
接種証明 
 当院所定の領収書兼接種済証をお渡しします。宛名は必要な方のみ各自でご記入下さい。母子手帳への記入は、不要のためいたしません。接種済証をはさんでおくか各自で記入して下さい。待ち時間短縮のため会計窓口では次回の予約は受けません。会計終了後、横の予約窓口でお願いいたします。
問診票 この下の問診票 ファイルをダウンロードして必要事項をすべて記入して当日お持ち下さい。家で当日の体温および本人・保護者署名(2箇所あります)も忘れずに記入して来て下さい。
          ここから問診票のダウンロード

問診票は受付にも置いてあります。持ち帰り自由です
キャンセル   予約をキャンセルする場合は必ずご連絡下さい。土曜日の早朝接種は再度窓口予約をお願いいたします。ワクチンの取り置きはいたしません。在庫が終わり次第接種を終了いたします。

<2018−2019シーズン使用するワクチンに関する情報を提供いたします>

 
【妊婦・授乳中・妊娠を希望するカップルへの接種】
  不活化ワクチンであり、これまでの調査研究結果では接種しても
  とくに問題はありません。
【副反応】
  5%以上:紅斑、腫脹、疼痛、熱感、かゆみ、発熱
  0.1%未満又は頻度不明:頭痛、ショック、アナフィラキシー、
  急性散在性脳脊髄炎、ギラン・バレー症候群など
 注射部位の紅斑、疼痛は当院統計でも約30%の方に起きます。殆どは数日以内に自然消失します。
ワクチン接種による健康被害の救済
 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品副作用被害救済制度により、かかった医療費の自己負担分を請求出来ます。このためワクチン接種による健康被害の診察には健康保険証・医療証を必ずご持参下さい。ただし入院に至らないような軽微なものは補填されない場合がほとんどです。

よくある質問Q&A
1.他のワクチンと同時接種は可能ですか?
不活化ワクチンは多くが同時接種可能ですが、当院では副反応も考慮して、他のワクチン接種はインフル接種後6日以上あけることを勧めます。

2.接種時期・間隔は?
接種後約2週間で抗体価は上昇し、予防効果は約5ヶ月間続きます。2回目は免疫効果を考えると約2〜4週後がベターです。1月・2月に受験する方は12月下旬までには接種を完了する必要があります。急ぐ場合は2週間あけて2回目の接種が出来ます。

3.4年前から接種量が増えましたが、小児は2回接種が必要ですか?
2011年以降、毎年接種している9歳以上の小児はA型インフルに対しては1回接種でも十分と考えられます(米国CDCの接種基準から)

4.ワクチン接種による抗体陽性率と発症阻止率は?

抗体陽転率は、6ヶ月以上3歳未満の場合、2回接種で季節Aに対して73〜85%、季節Bに対して40〜50%、成人は1回接種で季節A87%です。発熱を目安とした発症阻止率は6歳未満で20〜30%、65歳以上で34〜55%です。65歳以上の死亡阻止率は80%です。

5.小児(6歳未満)の発症阻止率は20〜30%しかありませんが、これでインフルエンザ肺炎や脳炎が予防出来ますか
インフルエンザワクチンは、発症しても重症化を予防する効果があります。症例数が少ないためワクチン接種で脳症が予防できるという統計結果は出ていませんが、重症の肺炎や脳症は、インフルエンザにかかった小児が発症しますので、インフルエンザにかかる確率が減少するワクチン接種は有効と考えます。最近の研究結果から抗体価が高い場合、インフルエンザ肺炎が予防可能であることがわかってきました。

6.インフルエンザはカゼみたいなものだから、副作用の可能性があるワクチンなどしないで感染して免疫をつけるべきでは?
それもひとつの方法です。元気な成人は、感染しても4−5日ゆっくり休めば、殆ど治るでしょう。しかし40万人も日本人が死亡した1918年のスペイン風邪(A/H1N1亜型)や1977年のソ連風邪(A/H1N1亜型)では多くの小児と高齢者が亡くなっていることを考えると、予防が大切であることも事実です。また2009年の新型インフルエンザも、国産のH1N1ワクチン接種により流行が急速に終息し、脳症や肺炎で亡くなった小児が諸外国に比べると非常に少なかったことも一考に値すると思います。
接種を受ける・受けないはいろいろ調べて自己責任でお考えください。ワクチン効果についての本や記事も玉石混合です。迷ったら今季は接種しないで様子をみるのもひとつの方法です。

7.ワクチンの株とその年に流行するインフルエンザの株が違った場合、そのシーズンのワクチン接種は全く無駄ですか?
無駄にはなりません。毎年接種すると株が違っていても、免疫情報が蓄積され、基礎免疫が増強するので、同様同種のインフルエンザにかかりにくくなります。また感染しても抗体産生が速やかに起こります。米国ではこの考え方で9歳未満でも1回接種でOKの対象者が多くいました。
   

このページのトップへ

Copyright(c) 小林内科クリニック. All rights reserved